遺品整理を行う時期やタイミング
カテゴリー:遺品整理
思い出や、想いがたくさん詰まった大切な遺品。
『処分』という言葉で片付けたくないその大切なお品を『整理』することは、ご家族にしか出来ない供養でもあります。
そして遺品を『整理』することはご家族にとって『心を整理する』ことに、『遺品』を心の中の『思い出』に変えることにもなると思います。
遺品整理を始める目安となる時期はいつ?
1.様々な手続きを終えてから
葬儀や告別式を執り行ってからも、残されたご家族にはやるべき手続きが沢山あります。
葬儀屋への支払い等金銭的なものから、年金や保険、名義変更などの法的手続き、そして遺産相続。
様々な手続きとともに遺品整理を行うのは、身体的にも精神的にも辛いことと思います。
ですから優先すべき事項を終え、ひと段落ついてから遺品整理に取り掛かるのも時期になります。
2.法要が済んでから
故人の冥福を祈る期間49日の法要は、ご家族の心の整理をつけるきっかけにもなることでしょう。
49日の法要を期に故人を偲ぶ期間に区切りをつけ、遺品の整理にとりかかるタイミングにしてもいいでしょう。
遺族が集まるタイミングの法要の機会は、故人を思い出しながらみんなで遺品整理を始めることもできます。
しかし、法要の際に親族や親しい方に形見分けをしたいとお考えなら、法要前に遺品整理をしておかなければいけないこともあります。
3.心が落ち着いてから
遺品整理をするのに定められた期間や時期などはありません。
大切な方を亡くしたばかりで、慌しい手続きや心の整理に必要な時間、日常の忙しさは人それぞれです。
心が落ち着いたら。手続きが終わって落ち着いたら。休みが取れたから。
などご自身のタイミングで大丈夫です。
ご自身の気持ちに区切りがついたタイミングを遺品整理をはじめる期にしてもいいでしょう。
賃貸物件にお住まいだった場合
故人が賃貸物件に1人で生活していた場合は上記とは少し変わってきます。
住んでる人がいなくても賃料は発生してきますので、早い段階で部屋を片付けし引渡しを行わなければならないことも。
故人を偲んで49日まで部屋をそのまま借りておく方もいらっしゃるでしょうが、
多くの場合は亡くなられた月の月末を区切りに整理と引渡しを行います。
遺品整理の時期とタイミングについての注意点
故人が持ち家の場合と賃貸物件の場合では賃料の関係で整理のタイミングが早まります。
家族と同居の場合と1人暮らしの場合、また遺族が近隣に住んでいる場合と遠方にいる場合では、時間の都合のつけ方も変わってくる為、家族が集まった葬儀の時など早い段階で相談しましょう。